楽しいフォトライフ!

誰もがフォトグラファー

【2025年版】マンフロット PIXI EVOミニ三脚実機レビュー|旅行にも最適な軽量コンパクト三脚の決定版

マンフロット PIXI EVOミニ三脚

カメラアクセサリーの中で、三脚は特に重要なアイテムの一つです。夜景や花火など、シャッタースピードを長くとりたいときに三脚は必須アイテムとなります。

旅行中にここで三脚があったらいいのに...

でも大型三脚を持って行くのは重くて面倒だ

このような経験はありませんか?そんな悩みを解決するのが高性能ミニ三脚です。

本記事では、プロカメラマンも愛用するマンフロットのミニ三脚「PIXI EVO」について、6ヶ月間の実際の使用体験をもとに詳しくレビューします。価格.comでも評価4.5以上の高評価を獲得している人気製品です。

 

マンフロット PIXI EVOの基本スペック

項目 詳細
メーカー マンフロット(イタリア)
モデル名 PIXI EVO
重量 260g
折りたたみ時サイズ 約23cm
最大高さ 19〜27cm(2段階調整可能)
耐荷重 2.5kg
脚の角度調整 2段階(通常 / ワイド)
ボールヘッド角度 最大90度(縦構図対応)
価格帯 4,500円〜5,500円(2025年3月現在)
保証期間 2年間

マンフロット PIXI EVOのパッケージ

 

圧倒的な携帯性 - サイズと重量分析

PIXI EVOの最大の魅力は、その圧倒的な携帯性にあります。折りたたんだ状態でわずか約23cmというコンパクトさは、バックパックのサイドポケットやカメラバッグの小さなスペースにも収納可能です。

重量も260gと非常に軽量で、iPhone 15 Pro Max(約221g)とほぼ同じ重さです。これは市販の500mlペットボトル(約520g)の半分程度の重さしかないため、長時間の撮影や移動が多い旅行でもほとんど負担を感じません。

実際の持ち運び体験

私は6ヶ月間、このPIXI EVOを様々な撮影シーンに持参しました。朝から晩まで歩き回っても肩や腰に負担を感じることはありません。軽すぎるので入っていることを忘れてしまうくらいでした。

一般的なアルミ三脚(平均1.5kg〜2kg)と比較すると、この軽量さがいかに重要かが理解できるでしょう。下の比較表は、PIXI EVOと他の三脚タイプの重量比較です。

三脚タイプ 平均重量 PIXI EVOとの重量差
標準アルミ三脚 1.5kg〜2kg 約6〜8倍重い
旅行用コンパクト三脚 800g〜1.2kg 約3〜5倍重い
競合ミニ三脚 300g〜400g 約1.2〜1.5倍重い
PIXI EVO 260g -

安定性と耐荷重 - 一眼レフカメラでも安心して使用可能

PIXI EVOの耐荷重は2.5kgと、ミニ三脚としては優れた数値を誇ります。この耐荷重であれば、以下のカメラ+レンズの組み合わせでも安定して使用可能です。

  • ミラーレスカメラ+標準ズーム: Canon EOS R10 + RF-S18-45mm F4.5-6.3(合計約550g)
  • 中型一眼レフ+標準ズーム: Canon EOS 90D + EF-S18-135mm F3.5-5.6(合計約1,050g)
  • フルサイズミラーレス+標準ズーム: Sony α7IV + FE 24-70mm F2.8 GM(合計約1,500g)

EOS R10を装着した様子



実際の安定性テスト結果

私はEOS R10(約429g)にSIGMA18-50mm(290g)を装着した状態(合計約700g)で安定性テストを実施しました。結果は以下の通りです。

テスト項目 結果 コメント
水平面での安定性 ◎(非常に良い) 机や平らな地面では非常に安定
不整地での安定性 ○(良い) 脚の角度調整で対応可能
望遠撮影時の安定性 △(やや不安定) 200mm以上では若干のブレあり
風の影響 △(やや不安定) 強風時は注意が必要

注意点: 大型の望遠レンズ(300mm以上)やバッテリーグリップを装着した状態では、重心バランスが崩れやすくなるため注意が必要です。その場合は、以下の対策を取ることをおすすめします。

  • 三脚の脚を最大に開く(ワイドポジション)
  • 可能であれば、レンズ側に三脚座がある場合はそちらを使用
  • セルフタイマーかリモートレリーズを使用してシャッターブレを防止

同価格帯ミニ三脚との比較 - PIXI EVOが選ばれる3つの理由

4,000円〜6,000円の価格帯には、多くのミニ三脚が存在します。そんな中、なぜPIXI EVOが選ばれるのでしょうか?以下、主要な競合製品との比較を見てみましょう。

製品名 マンフロット PIXI EVO SLIK ミニプロ III Velbon ULTREK ミニ Joby GorillaPod 1K
価格 約5,000円 約4,300円 約4,800円 約5,200円
重量 260g 305g 280g 196g
耐荷重 2.5kg 1.5kg 2.0kg 1.0kg
高さ調整 2段階調整可 固定 固定 自由(曲げ可能)
縦構図対応 対応(90度) 対応(90度) 非対応 対応(自由)
脚の角度調整 2段階 固定 固定 自由(曲げ可能)

PIXI EVOの3つの優位点

  1. 高さ・角度調節機能:

    PIXI EVOは脚の長さを2段階(19cm~27cm)に調整可能で、さらに脚の開き角度も2段階で調整できます。これにより、他のミニ三脚では難しい不整地での安定性確保や、様々な撮影高さへの対応が可能になります。

  2. 優れた縦構図対応:

    ボールヘッドが正確に90度まで傾けられるため、縦構図の撮影がスムーズです。この機能はVelbon ULTREKなど一部の競合製品には搭載されていません。花火や建築物の撮影時に非常に重宝します。



  3. 高い耐荷重と安定性:

    2.5kgという耐荷重は同価格帯の競合製品の中でもトップクラスです。これにより、一眼レフカメラと標準ズームレンズの組み合わせでも安心して使用できます。マンフロット独自のアルミニウム合金を使用しており、軽量ながら優れた剛性を実現しています。

使いやすさと操作性 - カメラ装着の実際

PIXI EVOの使いやすさは、日常的な撮影シーンでとても重要なポイントです。以下、具体的な操作性と使用感についてまとめます。

直感的なカメラ装着

PIXI EVOは、カメラの装着が非常に簡単です。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 三脚頭部のクイックリリースプレートをカメラに取り付ける(標準的な1/4インチネジ)
  2. ロックダイヤルを緩める
  3. カメラを装着位置に合わせる
  4. ロックダイヤルを締めて固定

この一連の操作は、手袋等をしていても約10秒で完了します。競合製品の多くが複数のネジやレバーの操作を必要とするのに対し、PIXI EVOはシンプルな1つのダイヤル操作だけで確実に固定できる点が大きな利点です。

スムーズなボールヘッド操作

ボールヘッドの動きは非常に滑らかで、0.5度単位の微調整が可能です。これにより、風景写真での水平出しや、ポートレート撮影での構図調整が素早く正確に行えます。

特に水準器がないカメラでの撮影時に、このスムーズな調整機能は非常に役立ちます。一般的なエントリーレベルのミニ三脚では、このような精密な角度調整は難しいことが多いです。

具体的な撮影シーン別セットアップガイド

PIXI EVOは様々な撮影シーンで活躍します。以下、代表的なシーン別のセットアップ方法と撮影のコツをご紹介します。

夜景撮影のベストセットアップ

夜景撮影では、カメラブレを防止するために三脚の安定性が最も重要です。

  1. 三脚の設置: 脚を最大に広げ(ワイドポジション)、できるだけ安定した場所に設置します。
  2. カメラ設定: ISO感度は低め(100-400)に設定し、F値は深度を確保するためF8-F11程度、シャッタースピードは状況に応じて1-30秒に設定します。
  3. ブレ防止: リモートレリーズかセルフタイマーを使用し、シャッターボタンを押す際のブレを防止します。
  4. 脚の角度調整: 不安定な場所では、2段階の脚の角度調整機能を活用して安定性を確保します。

実践テクニック: 長時間露光時は、カメラバッグなどの重りを三脚に吊るすと、風の影響を軽減できます。PIXI EVOの中央部にはフックがないため、ストラップなどで代用するとより安定します。

花火撮影テクニック

花火撮影では、縦構図対応機能がフル活用できます。

※イメージです。TDRでは三脚が使用できません



  1. カメラの向き: ボールヘッドを90度回転させ、縦構図で撮影します。これにより、花火の軌跡を最大限に捉えられます。
  2. カメラ設定: マニュアルモードでF8-F11、ISO100-200、シャッタースピードはバルブモードか4-10秒に設定します。
  3. ピント合わせ: 事前にMFでほぼ無限遠(∞)に設定しておくと安心です。
  4. 脚の高さ: 最も高い位置(27cm)に調整し、見上げるアングルで撮影します。

注意点: 東京ディズニーリゾートなど一部の商業施設では三脚の使用が原則禁止されていますので、事前に確認が必要です。また、手持ち撮影では、ISO感度を上げて露光時間を短くする必要があります。

Vlog・YouTube撮影に最適なセットアップ

Vlog撮影では、安定性と機動性のバランスが重要です。

  1. 脚の高さ: 一番低い設定(19cm)で、テーブルや平らな場所に設置します。
  2. カメラの向き: 自撮りの場合は、液晶モニターを回転させて自分が見えるようにします。
  3. 追加機材: 小型のLEDライト(Viltrox L116TやGodox LEDなど)を追加すると、室内撮影時の画質が大幅に向上します。
  4. 音声改善: 小型のショットガンマイク(RODE VideoMicroなど)をカメラに取り付けると、音声品質が向上します。PIXI EVOの耐荷重内に収まる組み合わせを選びましょう。

プロフェッショナルテクニック: 動画撮影時は三脚の脚を部分的に閉じて握ることで、安定した手持ち撮影が可能になります。これにより、固定撮影と移動撮影を素早く切り替えられます。

併用すべき必須アクセサリー

リモートレリーズの活用

PIXI EVOの性能を最大限に引き出すには、リモートレリーズ(シャッターリモコン)の併用が強くおすすめです。

リモートレリーズを使用するメリットは以下の通りです:

  • シャッターブレの防止: カメラに直接触れることなくシャッターを切れるため、特に長時間露光時のブレを防止できます。
  • バルブ撮影の正確なコントロール: 花火や光跡撮影時に、正確なタイミングでシャッターの開閉ができます。
  • 自分も入った集合写真: セルフタイマーよりも柔軟に対応できます。

おすすめ製品: カメラの機種に合わせたオリジナルリモートレリーズか、汎用ワイヤレスリモコン(Canon BR-E1、Sony RMT-P1BTなど)がおすすめです。価格は1,500円〜5,000円程度です。

その他の相性が良いアクセサリー

  • スマートフォンアダプター: PIXI EVOにスマートフォンを取り付けられるアダプター(マンフロット MCPIXI CLAMP)を使えば、スマホでの高品質撮影も可能になります。
  • ミニLEDライト: 小型のLEDライトを追加することで、暗所での撮影品質が向上します。
  • 限定マイクロプレート: マンフロット製の201PLプレートを追加しておくと、カメラの付け替えがさらに素早くなります。

まとめ:PIXI EVOはミニ三脚のベストバイか?

6ヶ月間の実際の使用経験から、マンフロットのPIXI EVOは以下のような方にとって、間違いなく最適な選択肢と言えます。

PIXI EVOが特におすすめな人

  • 旅行写真愛好家: 軽量かつコンパクトなため、旅行時の持ち運びが苦になりません。
  • 夜景・星景撮影者: 安定性と調整機能により、長時間露光撮影でも安心して使用できます。
  • YouTube・Vlogクリエイター: 手軽に設置でき、安定した映像が撮影可能です。
  • ポケットに余裕がない方: 5,000円前後というコストパフォーマンスの高さも大きな魅力です。

PIXI EVOの弱点

公平な評価のために、デメリットや注意点も記載します:

  • 高さ制限: 最大高さが27cmと低いため、立ったままの目線での撮影はできません。
  • 大型レンズの制約: 300mmを超える大型望遠レンズとの組み合わせでは安定性に限界があります。
  • 耐風性: 軽量なため、強風下での使用には注意が必要です。

これらの制限はありますが、ミニ三脚の特性を考慮すれば許容範囲内と言えるでしょう。すべての状況に対応するためには、PIXI EVOに加えて標準サイズの三脚も併せて所有することがベストです。

 

総合評価:4.5/5.0

マンフロット PIXI EVOは、コンパクト性、使いやすさ、安定性、コストパフォーマンスのバランスに優れたミニ三脚です。特に旅行や日常の撮影シーンでは、その機動性を十分に発揮してくれます。

2025年現在の5,000円前後という価格帯を考慮すると、ミニ三脚カテゴリの中では間違いなく「ベストバイ」と呼べる製品です。カメラに興味がある方なら一台持っておいて損はないアイテムと言えるでしょう。

当サイトでは、よりカメラアクセサリーに関する詳細なレビューを多数掲載しています。ぜひ他の記事も

その他の写真

f:id:ham_hum:20250208125502j:image

f:id:ham_hum:20250208125446j:image

f:id:ham_hum:20250208125436j:image